Image Post

4月の潮干狩り

4月20日に、7人で潮干狩りに行きました。

潮干狩りは、潮干狩りと野島公園に詳しいメンバーの助言の下、長靴の準備などを事前にしました。

潮干狩りの知識が乏しい自分にはありがたかったです。

潮干狩りは、神奈川県の野島公園に行きました。

GW前とはいえ、潮干狩りをする人がかなり多かったです。GWだともっと人が多いそうです。

line_255277938143444

 

潮干狩りでは、まずあさりを取りました。

あさりは、浅瀬で、手で少し掘るだけで、1か所で5~6個取れました。

未経験の自分には、こんなに簡単に取れるものかとびっくりしました。

他の方もあさりは結構とれたようです。

Point Blur_20190422_073529

Point Blur_20190422_073449
次に、マテ貝を取りました。

マテ貝の取り方は、浅瀬に空いている空気穴を見つけて、
そこを掘って当たりをつけた後、空気穴に天然塩をかけます。

マテ貝がいると、マテ貝が塩分濃度の差により、穴から出てきます。

穴から出てきた所を素早く引き抜くとマテ貝が取れます。

マテ貝は引き抜く時、力が強く、しっかり引き抜かないと取れないそうです。

かつ、潰れないように絶妙な力加減て引き抜かないといけないそうです。

うまく引き抜くと写真のように取れます。

 

DSC_0005

自分もマテ貝を掴みましたが、引き抜くタイミングが遅かったので、
マテ貝が穴に潜ってしまいました。。。

昼食は、近くの食堂で食べました。

line_40377643839209

 

今回の潮干狩りは、日帰りでメンバーと交流出来たいい機会になりました。

 line_255626462328259
Image Post

悲願達成!

 

 

 

新元号も発表され、いよいよ新しい時代へのカウントダウンが進む中

まだまだ平成は終わらないとの勢いで、平成最後のお花見を行いました!

実は、わが社お花見は毎年企画するも天候悪化や開花のタイミングが合わず

毎回企画倒れになり、半ば諦めておりましたが。。。

「平成最後の~」との世の中の流行に乗り、ついにお花見を決行しました!

2019お花見01

 

あまりのうれしさに開始の写真撮影を忘れる失態はご愛嬌として

2019お花見02

 

来年は「令和最初のお花見大会!」を実施予定です!!

Image Post

3月社員会

お疲れ様です。

社員会役員の松田です。

 

日増しに暖かさを感じる今日このごろ、皆様はいかがお過ごしでしょうか。

 

2月の社員会は私たっての希望で中華料理食べ放題のお店でした。

食べ放題ということでいろいろな料理がテーブルに並び、たいへん満足感がありました。

 

IMG_1471

 

個人的にはこのえびせんべいみたいな料理が癖になる味でおいしかったです。

 

IMG_1472

 

 

皆さんも色々な料理に舌鼓を打ち満足そうでした。

 

4620693218517060805.788120128a8635a69cd90639b61e2ad2.19030902

 

 

4620693218517060805.9deaee6e48fd4d2e8ec6e1fdc59ee864.19030902

 

 

今回の社員会は前回に続き食べ放題でした。

食い気のある方は満足頂けたんじゃないでしょうか。

 

花粉の季節という事で花粉症の方は辛い季節です。

私も花粉症なので毎日辛いですが、がんばっていきましょう!

花粉以外にも季節の変わり目なので体調管理には気を付けてくださいね。

 

それではまた次回の社員会でお会いしましょう。

Image Post

2月社員会

社員会副会長の天野です。

2月に入って都内では雪も降ったりで寒い日が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか。

そんな中、今回は高田馬場にあるしゃぶしゃぶ食べ放題の店、モーモーパラダイスという場所で社員会を実施しました。

名前から察すると牛肉のしゃぶしゃぶかと思うかもしれませんが豚も野菜もしっかりあります。

さすがに鳥はありませんが鳥のしゃぶしゃぶはイメージがわかないですね。

では写真を見ていきましょう。

20190208_19340020190208_193351

野菜も食べ放題とはいえそこはやはりしゃぶしゃぶの店。

初回から上の写真くらいの量がありました。

肉は牛バラと牛ロース、豚バラと豚ロースの計4種類で、野菜は多数。10種類以上はあったかと。

今回はスタンダードコースという普通のコースなのでこのくらいですが、

もうちょっと上のコースだと牛タンや黒毛和牛なんかも出てきます。もちろん食べ放題で。

20190208_1933121550339438758

15507461306731550339433865

量が多いといっても今の社員は飲みたがる人より食べたがる人の方が多いため最初の肉はすぐになくなりました。

どの席でも追加の注文をしていたので味は満足していたのではないでしょうか。食べ放題ですし。

個人的にも味、量ともに満足でした。

コース料理と違い、食べたければ注文すればいいので若手社員が増え食べ盛りの人が多くなってきた今では

こういった店の方が盛り上がりを見せるかもしれません。…その分酒の種類は減りますがそこはそこ。

 

次の社員会は3月。春先にはなりますがまだ寒さが続きますし、時期的にはインフルエンザ、あとは花粉が厳しいなんて人もいますね。

皆さん体調管理には十分気をつけてください。

それではまた次回の社員会でお会いしましょう。

 

 

 

Image Post

1月社員会

 

 

 

皆様、新年明けましておめでとうございます。

謹んで、新年のお喜びを申しあげます。

さて、新年最初の記事は、社員会会長の藤山がお送りさせて頂きます。

 

今回、新年会にてお世話になったお店は、高田馬場にある「鮮魚と地酒屋 漁介」です!

お昼ご飯でもよくお世話になっています。

 

一月社員会_190203_0002

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日のメニューはこちら!

とても美味しそうですね!

余談ですが、お昼の定食のおすすめは「豚の角煮」です。

トロトロと口の中でとろける絶品です!

高田馬場に来た際には、是非食べてみてください!

 

一月社員会_190203_0003

 

 

 

 

 

 

 

一月社員会_190203_0004

 

 

 

 

 

 

 

一月社員会_190203_0005

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新年一発目の社員会。

皆さん楽しそうでなによりです!

この新年会を糧とし、この一年もがんばって頂ければ幸いです。

また、インフルエンザも流行ってきている今日此頃。

体調管理には十二分に気を付けてください!

それでは、次の記事でお会いしましょう!

Image Post

1月スキー会

RIMG0350[1]

新年明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします!

 

2019年は猪年。

猪突猛進という言葉とは裏腹に、猪は警戒心が強いと聞いた事がありますが、

個人的に、本年は様々な事に挑戦していきたいと思っています!

 

さて、早速ではありますが、新年が明けた1月5日に、群馬県の丸沼高原スキー場スキーに行ってきました。

スキー場では雪がパラパラと降っていて、その寒さはウェアを着ても少し肌寒さを感じるほどでした。

 

RIMG0352[1]

学生の頃に滑って以来の10年ぶりのスキーです。

あまりスピードが出ないようにするために、内股気味のㇵの字滑りになってしまいました。

速さに対する恐怖心が学生の頃より増したのかもしれません。

 

RIMG0351[1]

先輩方はさすがの腕前で、置いて行かれないよう、ついて行くので精一杯でした。

また、午前中はとてもハイペースで、ゴンドラに乗っては長いコースを滑りを繰り返しました。

段々と体温が上がり、肌寒さも感じなくなるほどでした。

 

RIMG0356[1]

 

時間が経つにつれて段々と余裕が出てきましたが、速いスピードには慣れません。

ちょっとでも怖くなったらすぐにㇵの字滑りで減速しました。

 

RIMG0355[1]

一方で先輩方は実に速いスピードで滑っていました。

スイスイと滑っていく姿がとてもかっこよかったです。

 

RIMG0354[1]

午後はリフトを使い、比較的なだらかなコースを滑りました。

リフトに乗っている分だけ休憩できるので少し余裕ができます。

 

RIMG0357[1]

しかし、普段の運動不足が影響してなのか、段々と足に力が入らなくなり、

転ぶ回数も多くなっていきました。

 

 

RIMG0358[1]

最終的にはくたくたに疲れてしまいました。

ですが、スキー自体はとても楽しく、充実感のある疲れでした。

ぜひともまた滑りに来たいですね!