東京でも各所で桜の開花が始まり、新しい出会いを予感させる時期となりました。
アズでは一足早く、2月に新しく入社された2名の方の歓迎会を実施しました。
お二人とは初めて顔を合わせる方も多かったようですが、皆さんすぐに打ち解けていた様子でした。
これでアズも25名を越す大所帯となりました。
自分が入社をした2年前からは10名近くも増え、随分と賑やかになったものです。
今後まだまだ増えていくと思われるので、新しく入社される方がいる場合は
今回のような歓迎会を積極的に行っていきたいですね。
寒さも和らいで春が近づく日々の中、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
アズ社員会では先日ボウリング大会を開催いたしました。
以前に開催したダーツ大会の時は個人戦でしたが、今回は3チームに分かれてのチーム戦。
チーム分けを考えたのは自分を始めとした社員会で、メンバーのボウリングの実力は把握していなかったものの
調度良いバランスのチーム分けとなったようで、3チームとの競ったスコアのナイスゲームとなりました。
もちろんチーム戦とは言え殺伐とした雰囲気ではなく、皆さん和気藹々と楽しくプレーをしていた様子でした。
ボウリング大会終了後は行きつけの料理店でお食事会。
普段はアルコールが入る飲み会中心なので、アルコール抜きの食事会は新鮮味がありました。
職業柄、どうしても運動不足になりがちなので、こういった体を動かすイベントは今後とも定期的に開催していきたいですね。
先日のフットサル大会の事前練習から2週間たち、ついに大会当日がやってまいりました。
アズの社員で集まってこのような大会に出場するのは初めてのことでした。
私達のグループでは1チーム欠場となり、参加チームは全部で4チームとなったので、この日の試合数は3試合となりました。
体力に不安のある人も多かったので、少しほっとしたようなでも残念なような感じです。。
私たちの試合は後の方だったので、まずは他チームの試合を観戦したり、ストレッチや軽く体を動かしたりなどから。
そしてついに出番が!
事前練習などで試合に備えて体を動かしてはいたのですが、試合での体力消耗は想像以上でした。
体力が持たずに後半の試合は全然体が動いていないメンバーもいましたが、
最後までみんな全力プレーで頑張りました。
初出場で慣れてないということもあり、かなり疲れましたが
学生時代の部活をちょっと思い出すような、心地よい疲労です。
試合の後は全員で打ち上げへ
運動の後のビールは最高においしかったです。
試合を振り返ったり今後の活動の話も行い、盛り上がりました。
仕事や会社の行事以外でもこうして会社の仲間と集まれるのはいいですね。
打ち上げもこうして楽しく進みましが、試合結果の方は残念ながら3戦全敗でした。
みんな今回の結果に納得はしていないので、また大会に参加して雪辱を果たすことを誓いました。
スポーツの秋!ということで、
アズでは社内のメンバーを募って、ITSフットサル大会に初参加することになりました。
ほとんどのメンバーがボールを蹴るのも久々な状態なので、今回は大会に備えて事前練習を行いました。
普段あまり運動をしないので、まずはしっかりと準備運動から。
練習はパスやシュート練習から行い、最後に3人対3人の対戦形式で練習を行いました。
メンバーの 中には経験者もいましたが、やはり動きが全然違いましたね。
1時間ほど練習をして、ほとんどの人が力を使い果たしてへとへと状態に・・・
でもコートを走り回って久々に激しい運動をして、大会にむけていい練習ができたと思います。
まずは予選突破を目指して、メンバーの力を合わせて頑張ります!
ちなみに、練習の翌日は今まで記憶にないくらいの筋肉痛でした。
夏がくれば 思い出す〜
はるかな尾瀬〜 遠い空〜
ということで、
秋ですが、
去る10月18日(土)、尾瀬の至仏山に登ってきました。
至仏山登頂隊は、8月の富士登山と同じメンバーです。
マイカー規制が解除されて初めての週末、
意気揚々と尾瀬に向かったのですが、
AM7:00過ぎには鳩待峠の駐車場は既に満車…
恐るべし、秋の尾瀬人気。
仕方がなく、尾瀬戸倉からシャトルバスでの移動です。
今回の目的は、秋の尾瀬満喫!です。
鳩待峠から山ノ鼻までは、徐々に尾瀬を感じながら木道を歩きました。
霜の影響で木道は滑りやすく、1名転倒しました。
山ノ鼻に着くと、そこには尾瀬が待っていました。
そう!これです。
思いの外、紅葉は進んでいましたが満足です!
ここからが登山です。
山頂です。
途中、尾瀬感がない山道も歩きながら山ノ鼻から2時間半位で登頂しました。
天気もよく、燧ヶ岳(ひうちがたけ)も綺麗に見られました。
綺麗に色づいている場所もありました。
天気に恵まれて、秋の尾瀬を満喫しましたが、
夏の尾瀬にも興味が出た至仏山登山でした。